Column
コラム
近年、「土地を有効活用したい」「低コストでおしゃれなお店を作りたい」という理由から、
”コンテナハウス”に注目が集まっています。
しかし、実際に検討を始めるとこんな疑問を持つ方が多いのではないでしょうか?
「コンテナハウスって、水道やトイレはどうするの?」
「普通の家みたいにお風呂やキッチンは使えるの?」
「業者は自分で探さないといけないの?」
この記事では、京都でコンテナ建築を手がける専門家の視点から、
コンテナハウスに水道を引く仕組みと注意点をわかりやすく解説します!
最後まで読めば、コンテナでも快適な水回りを実現できる理由がわかります✨
🚰コンテナハウスの水道はどうやって引くの?
まず知っておいてほしいのは、「コンテナハウス=プレハブではない」ということ。
当社が扱うのは、建築基準に適合する“建築用コンテナ”です。
そのため、水道・電気・ガスなどのライフラインも、通常の住宅や店舗と同じように整備できます。
つまり、トイレもお風呂もキッチンも、普通に使えるんです✨
🔧水道引き込みの基本の流れ
① 敷地の状況を確認
まず、土地に上水道・下水道がすでに引き込まれているかを調査します。
もし近くに配管がない場合は、自治体への申請と引き込み工事が必要です。
👉 京都市内・近郊では、地域によって水道本管の距離や口径が異なるため、初期の段階で現地調査をしておくことが重要です。
② 配管ルートの設計
次に、コンテナの配置や間取りに合わせて給排水のルートを設計します。
床下や壁内に配管スペースを確保し、凍結や劣化を防ぐ構造にします。
特に京都は冬の冷え込みが強いため、断熱配管や防寒対策も忘れてはいけません❄️
③ 専門業者による施工
水道工事は有資格業者による施工が必須です。
当社では、コンテナ建築に慣れた配管業者と連携しており、設計から施工まで一貫対応が可能です。
💡つまり… お客様が別の業者を探す必要はありません。
コンテナ建築の構造を理解したプロが、スムーズに水道を引き込むので安心です。
⚠️水道工事で注意すべきポイント
1️⃣ 海上コンテナは使えない
中古の海上コンテナは建築基準法に適合していないため、住宅や店舗には使用できません。
当社では、建築確認を取得できる専用の建築用コンテナのみを採用しています。
2️⃣ 配管位置は最初に決める!
水回りの位置を後から変えるのは大変です。
配管ルートを設計段階で確保しないと、完成後に床を壊してやり直すことも…。
💡間取りを考えるときに、「トイレ・キッチン・洗面所」の位置を早めに決めておくのが成功のポイントです。
3️⃣ 結露・断熱対策も忘れずに
鉄のコンテナは気温差で結露しやすいため、断熱処理が欠かせません。
当社では断熱パネルや内壁構造を工夫し、水回りの湿気対策もしっかり行っています。

🌿まとめ:水道も安心。専門会社ならスムーズに
コンテナハウスでも、水道はしっかり引けます!
ただし、設計や配管の段取りには専門知識が必要。
京都でコンテナ建築を検討している方は、
地域の水道事情と建築基準を理解した専門会社に依頼することが安心への近道です。
📩 お問い合わせ・カタログDLはこちらから!
📞 オンライン相談も受付中!
あなたの土地に最適な水道計画とコンテナプランをご提案します🚰🏠
★SNSも配信中★
⏹️ CUBiQ 12月見学会開催決定! ⏹️
今年ラストのコンテナハウス見学会を、期間限定&完全予約制で開催します!🏡
実際のコンテナ空間を体感しながら、
デザイン・快適性・コストなど、気になるポイントを直接チェック✨
さらに、ご来場者限定で
💬 無料商談会 にて導入や土地活用のご相談を承ります。
📘 コンテナ建築の資料プレゼントもご用意!
ご予約は先着順となりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
今年の締めくくりに、「理想の空間づくり」を体験してみませんか?
皆さまのご来場を心よりお待ちしております☺✨
👉 ご予約はこちらから🏡
CUBiQは京都府内(京都市、宇治市、亀岡市、舞鶴市、福知山市など)を中心に、大阪府(大阪市、堺市、東大阪市)、兵庫県(神戸市、姫路市、西宮市、淡路島エリア)、滋賀県(大津市、草津市、琵琶湖周辺)、奈良県(奈良市、橿原市)、和歌山県(和歌山市)など関西全域でコンテナハウスの販売・設置を行っております。さらに、三重県(伊勢志摩エリア)、福井県(若狭エリア)といった人気のリゾート地での施工も可能。地域に応じた土地活用のご提案から、法律面のサポートまでトータルで対応可能です。関西でコンテナハウスを建てるなら、信頼と実績のCUBiQにご相談ください。
カテゴリー: コラム/豆知識
コラム一覧に戻る


